乗員132名、『野々山丸』出航!  

   4月20日(火)に、刈谷市産業振興センター小ホールにて、定期総会が開催されました。

 総会では、第1号議案『令和2年度事業報告並びに収支決算承認の件』、第2号議案『令和3年度事業計画(案)並びに収支予算(案)承認の件』ともに可決・承認され、令和3年度『野々山丸』が無事出航することが出来ました。ご多忙中のところ、ご来賓の皆様をはじめ、会員の皆様多数の方にご参加をいただき、誠にありがとうございました。

新型コロナウイルスの影響による中、皆様のご協力により無事開催できたことに総務委員会一同、心より御礼申し上げます。

総務委員会 委員長 磯村安孝

4月27日(火曜日)令和3年第1回新入会員オリエンテーションを行いました。

 参加人数10名、新入会員2名、氏名竹内正敏君、中村巌君が入会されました。

 レクチャー1のYEGの概要については、近藤監事から説明を頂き、レクチャー2の刈谷YEGの組織・事業など委員会については磯村室長から説明して頂きました。その後、神谷委員長からエンジェルタッチの操作方法の説明をしながら実際に操作を行いました。 新入会員を迎える大事な1回目のオリエンテーションを無事に終えることができました。

 今後修正点なども含めて、より一層、青年部を拡大そして盛り上げていきたいと思います。

5月26日水曜日に5月度例会が開催されました。

緊急事態宣言発令によりオンライン講演会に変更となりました。

例会では、キックボクシング元4団体世界チャンピオンの佐藤嘉洋氏を講師にお招きし「挑戦する勇気」をテーマにお話しして頂きました。

世界を極めたトップアスリートでしか知りえない情報や、私達の仕事に活かせるノウハウを学べる貴重な内容で、講話後には各委員会で個人として挑戦したい事、委員会として挑戦したい事を話し合い、各委員長に発表してもらいました。

会員の皆様には多数ご参加いただき、ありがとうございました。

私自身も不慣れなzoomを使用しての例会は大きな挑戦でしたが、皆様のご協力により無事開催できた事を地域活性化委員一同心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。

地域活性化委員会 委員長 山田元気

STYLISH CAFÉ Natural

刈谷市相生町におしゃれでスタイリッシュなバーがOPENしました。

【店内】

店内はカウンター席のみで7席の隠れ家的お店

カラオケもあります。

【ドリンク】

ビール、焼酎、ブランデー、ウィスキーはもちろんの事

なんとプレミア焼酎の森伊蔵やマッカラン18年(ウィスキー)も飲めちゃいます!

テキーラー、コカボム、シャンパンも各種揃ってます。

そんなお店の店主を務めるのが我ら刈谷YEGに令和3年5月に入会した加藤夕希子さんです!

【店主から一言PR】

令和3年度5月に刈谷YEGに入会させていただきました加藤夕希子です。

刈谷市相生町で小さな隠れ家的なバーをやってます。

他では飲めない珍しい貴重なお酒を綺麗なお姉さん達と飲みませんか?

是非お時間がある時に遊びに来て下さい!

STYLISH CAFÉ Natural
〒448-0027 愛知県刈谷市相生町2丁目10−1 第一ユタカビル1F Google MAP

TEL:056-62-6565

営業時間:21:00〜MID 定休日:日曜日

令和3年6月24日(木)

令和3年度第2回新入会員オリエンテーションを開催いたしました。

参加人数19名、新入会員6名(計25名)

氏名:安藤 剛士君 (アンドウ ツヨシ) 事業所名:株式会社 安栄工業 (カブシキガイシャ アンエイコウギョウ)

氏名:杉浦 立君 (スギウラ リュウ) 事業所名:三杉 株式会社 (ミスギ カブシキガイシャ)

氏名:田村 達也君 (タムラ タツヤ) 事業所名:株式会社 センターリバー (カブシキガイシャ センターリバー)

氏名:加藤 夕希子君 (カトウ ユキコ) 事業所名:C-ENTERTAINMENT 株式会社 (シーエンターテイメント カブシキガイ シャ)

氏名:榊原 大志君 (サカキバラ タイシ) 事業所名:榊原税務労務会計事務所 (サカキバラゼイムロウムカイケイジムショ)

氏名:原田 崇史君 (ハラダ タカフミ) 事業所名:東海スマート企業グループ株式会社 (トウカイスマートキギョウグルー プ カブシキガイシャ)

オリエンテーションは、初めに商工会議所の歴史の動画を見ていただきました。

広報委員会副委員長の花井浩昌君、広報交流室室長の朝長大樹君に、YEGの魅力・楽しみなど体験を交えてメッセージをいただきました。

レクチャー2YEGの組織・事業など委員会については、磯村室長より委員会別ミッションの説明をいただきました。

レクチャー3では神谷委員長がエンジェルタッチ(AT)の使用方法をプロジェクターにて説明し、新入会員の方に実際に操作していただきました。

今回、多くの新入会員の方に入会していただき、今後の活動がより一層盛り上がるように、メンバー一同頑張ります。

拡大挑戦委員会 委員長 神谷昌宏

本日 7/21(水)

ロイヤルカントリークラブ下山コース

令和3年度第1回碧会(刈谷YEGゴルフコンペ)を開催致しました。

天候にも恵まれ、(恵まれ過ぎたのかも(汗))

気持ちよくラウンドさせていただきました。

昨年は残念ながら中止にせざる負えない状況でありましたが、今年度は何とか開催でき、27名の参加者と有意義な時間を過ごす事ができました。

OB,OGさんとの貴重な交流の場でもある碧会、ゴルフ場の開放的な空間の中で先輩やメンバーと他愛もない会話が楽しくてたまりませんでした。

こんなご時世だからこそ改めて先輩や仲間のありがたさが実感できました。

令和3年度碧会

担当 朝長大樹

7/27(火)7月度例会として、小紫真由美氏(元ズームイン朝キャスター)をお招きしました。

テーマ:コミュニケーション能力を高め『周囲との信頼関係を強め』『組織拡大に活かす』講話をしていただきました。

当初の計画にはなかった、ZOOM配信による講話という初めての試みになりました。

講話を聴くだけではなく、ワーク形式も取り入れていただき、今後の活動への可能性も感じる事ができました。

ご参加を頂きましたメンバーにも多くの事を持ち帰っていただき、今後の社業や青年部活動に活かせる講話でした。

例会終了後、今年行う東海ブロック大会豊田大会の豊田YEGの皆様がキャラバン活動で大会PRをしていただきました。

2年前刈谷YEGが同大会を開催した、思い入れのある大会を今年度はお隣の豊田YEGさんが開催されます。

刈谷YEGも全力で応援してます。

頑張って下さい。

拡大挑戦委員会委員長 神谷 昌宏

拡大挑戦委員会一同

ミササガパーク

ミササガパーク(猿渡公園)は、刈谷市(市制50周年)とミササガ市との姉妹都市提携20周年を記念して整備をされました。
人と人、人と自然とのふれあいを基本とした「森・草原・花」という整備テーマを中心に、公園の中央部に草原の広場(野芝)を配置し、北西部の外周には、針葉常緑樹・広葉常緑樹等を中心に植栽し、また、休憩所・トイレなどの施設をログハウス調にしており、公園全体をカナダのミササガをイメージできるような公園になっています。

ミササガパーク(猿渡公園)

おすすめスポット

ミササガパークは77種約1200本のバラが5月中旬になると一斉に咲き誇ります!77種類の色とりどりのバラが園内の遊歩道に沿って咲いておりお散歩しながら様々な種類のバラを楽しめます。5月中旬~下旬、10月下旬~11月上旬

デイキャンプ施設概要

 野外卓………10ヶ所(かまど無 1ヶ所当たり7~8人前後利用可)

 屋根付共同炊事場………1ヶ所

 【使用時間】   午前9時~日没

 【使用料】    無料

 【使用の届出】 不要

ミササカパーク施設概要

https://www.city.kariya.lg.jp/kurashi/road_park/park/1004225.html
住所      〒448-0816 愛知県刈谷市半城土西町2丁目4

お問い合せ先    刈谷市役所公園緑地課 0566-62-1023

駐車場      68台

アクセス        刈谷市公共施設連絡バス小垣江・依佐美線「ミササガパーク」下車

8月度事業『みんなで創ろう‼️刈谷YEGの未来~中期ビジョン策定スタートアップセミナー~』

本事業は、令和3年度日本YEG筆頭副会長・西村昭宏君(福井県連鯖江YEG)、日本YEG常務理事・中村守君(奈良県連奈良YEG)を講師としてお招きし、日本YEGの中期ビジョンの策定プロセスや方法、また各地のYEGが先駆的に取り組んでいる事例から、組織においてビジョンを持つことの重要性を学ぶことができました。特にYEGは単年度で代わっていく組織であり、メンバーの会費で成り立っている組織であるため、いかに会員の声を形にしていくかが重要であります。その形をつくる方針として、改めて刈谷YEGの会員規約の目的を読み返し、なんのために存続する組織であるかを考え直す一歩になったかと思います。まだ先ではありますが、令和6年度設立30周年に向けて、組織が更なる進化を遂げるため、学びながら実行していきたいと思います。

なお、まん延防止等重点措置にょり急遽オンライン開催に変更いたしました。お互いの表情を画面上で確認しながらディスカッションを交わすことができ、オンラインでの可能性を実感することもできました。

コロナ感染症の状況が落ち着きましたら、全国のYEGメンバーと交流する機会をつくっていけたらと思います。

令和3年8月17日(火)         顧問 篠田 佳宗

           渉外魅力室 室長 舟橋 正晃

本例会を通してメンバー間の交流を更に深めると共に、近年YEG活動になかなか参加することの出来なかったメンバーに参加してもらい、YEGの魅力を伝えるという趣旨のもと開催させていただきました。

当日は久しぶりの対面での開催ということでお集まりいただき、例会では今までに経験したことのないような体験をしてもらい、皆様には大変盛上がっていただけたのではないかと思っております。

何より例会終了後にメンバーの方から「すごい楽しかった!またやって欲しい!」など嬉しい意見をいただくこともできました。

コロナ感染症対策につきましては、対面での開催ということもあり万全の対策を行い、メンバー皆様の協力のおかげで何事もなく無事に終えることができました。

今後もさらなるYEGの魅力を作ると共に交流を深めていけたらと思います。

YEG魅力づくり委員会委員長 橋本 潤

YEG魅力づくり委員会一同